公立中受験をお考えの方必見! !公立中高一貫校を徹底分析

公立中高一貫校トップ>都立中高一貫校一覧>都立白鴎高等学校附属中学校

都立白鴎高等学校附属中学校


基本情報

【住所】

附属中学校(東校舎):
台東区元浅草3丁目12番12号

高等学校(西校舎):
台東区元浅草1丁目6番22号

【電話】

附属中学校:03-5830-1731
高等学校:03-3843-5678


沿革

東京都初の中高一貫校として平成17年に開校。府立第一高等女学校として創立した白鴎高校は今年度120周年を迎える。

▲このページのトップへ

年間学校行事

5月 体育大会
6月 校外学習(1年)
7月 芸術鑑賞会 宿泊体験学習(1年)
9月 合唱コンクール 文化祭
11月 勤労体験(2年)
12月 講演会
2月 ウォークラリー
3月 スポーツ大会

▲このページのトップへ

特色あるカリキュラム

[1]「辞書は友達、予習は命」

「辞書は友達、予習は命」を合言葉に自学自習を習慣づける。土曜授業の実施、「白鴎タイム」(放課後の補習)でこれを支援。

[2]「社会と私」

上野・浅草地区の東京下町学習から出発して日本の伝統文化を理解する学習を推進。能・狂言・三味線・伝統工芸など、学んだ日本の伝統文化を英語の文章にして発表する取り組みも。英語力の強化をめざし「プレゼンテーション」という科目も設定。

▲このページのトップへ

校長からのメッセージ

東京都立白鴎高等学校附属中学校は東京都で最初の公立の中高一貫校です。明治21年に創立された東京府立第一高等女学校から120年に及ぶ歴史をもつ、白鴎高校を母体に平成17年に開校いたしました。

白鴎の教育理念は「開拓精神」です。これは、これからの社会を切り拓いていく力を養成することを意味しています。

白鴎は東京下町の浅草にあります。学校周辺には江戸情緒を色濃く残している場所が多くあります。こうした江戸時代以来の地域を学習することを通して、日本の伝統文化を理解する学習を行います。そうして学習した日本の伝統文化を、海外に向けて発信することのできる国際人を育てていきます。希望者対象の海外語学研修や全員参加の海外修学旅行を実施します。

白鴎は毎日の授業をとても大事にしています。1年生から6年生までの全ての学年に「年間学習計画表」があり、授業が計画的に進んでいます。教科担当の先生からは毎時間きめの細かい予習や復習の指示があり、それをきちんと行うことで着実に学力を伸ばすことができます。白鴎生の合い言葉は「辞書は友達、予習は命」です。

白鴎は生活指導を重視しています。毎朝朝礼があり、整列指導や服装指導を行います。校長先生のお話をきちんとした態度で聞くことができるように指導します。挨拶を励行していますので、白鴎生はみんな正しく挨拶を行います。

白鴎に入学しようと考えている皆さん、保護者の皆様、この考え方にご賛同いただき、出願していただければ幸いです。

▲このページのトップへ

後藤高浩先生のワンポイントアドバイス

理科的な原理原則が分かっていないと苦しい問題が目立ちます。その現象が起こる理由を筋道立てて説明できるようにしておきましょう。資料の読み取り問題では、数値の変化とその理由を明確に書く必要があります。説明の書き方で点数の差がつくはずです。割合や概数に関しての計算も重要です。

作文はオーソドックスな出題ですが、論説文の内容が難しいものが多く、作者の主張・考えを理解するのに苦労するかもしれません。常に自分の経験に照らし合わせて考える癖をつけましょう。


▲このページのトップへ

都立南多摩中等教育学校 都立桜修館中等教育学校

『公立中高一貫校 合格ハンドブック』を無料プレゼント!

適性検査の分析と対策や合格のポイントなどが盛りだくさんの『公立中高一貫校合格ハンドブック』を応募者全員にプレゼント中!

「公立中高一貫校 合格ハンドブック」をプレゼント

▲このページのトップへ