公立中高一貫校トップ >小5のあいだにするべきこと

小5のあいだにするべきこと

学校説明会に参加して学校情報・入試情報を集めよう

雑誌やインターネットなどを使いながら、受検状況や適性検査問題の実物など受検をイメージするのに役立つ情報を集めましょう。またより詳しい情報を集めるために「学校説明会」に参加しましょう。学校の雰囲気を実感するためにも親子で参加することが最適です。学校に行ったら必ず、授業や施設を“目と足で”確かめましょう。

学校別の情報はこちら

算国に加えて理科・社会の基礎知識を身につけよう

適性検査は“知識中心”の私立中学の出題とは大きく異なっています。簡単に言えば、緑や農業、地域の生物環境、人口問題や環境問題、日本の価値ある文化、マナーや人としての生き方など「より広い視野での学力養成」が求められています。適性検査問題に対応するためには理科的、社会的な基礎知識の上に“疑問”や“興味・関心”の強さが大切な要素になっています。日頃から親子で適性検査によく出るテーマについて、話す機会を持ちましょう。

都立中・県立中コースのご案内はこちら

小5の「通知表」対策(観点別評価)は入試に直結する

「通知表」対策は小5から始めなければなりません。すべての学校で、入学者選抜の際、小5・小6の成績が「報告書点」として「総合成績」の中に組み込まれているからです。「通知表」は「観点別評価」でつけられており,授業態度(意欲・関心・態度を含む積極性)、夏休みの課題などの提出物等、当たり前にやることが必要です。

作文の習慣を身につけよう

作文の比重は非常に大きいものがあります。しっかりした思考力や記述力を身につけるには「作文の習慣」を確立することが最も重要です。実際に適性検査に出題されているテーマについて月一回は書かせましょう。特に「自分の意見」を経験や事実で根拠づけて書くことがポイントです。また「添削」は欠かせません。塾の先生に添削してもらうことで、「良い点」とともに「不十分な点」が分かるので、上達のきっかけになります。

都立中・県立中コースのご案内はこちら

適性検査対策として、一学期から公開模擬テストにチャレンジしてみよう

enaでは適性検査テストを一学期から系統的に実施します。テストを受けることによってどの位適性検査に対応できているかが分かります。積極的にチャレンジしてみましょう。

「公立中高一貫校 合格ハンドブック」をプレゼント

取材協力:株式会社学究社
Copyright (c) inter-edu.com