公立中高一貫校トップ > 都立中高一貫校一覧 > 都立富士高等学校附属中学校
都立富士高等学校附属中学校![]() 基本情報【住所】〒164-0013 【電話・FAX】 TEL:03-3382-0601 沿革前身の東京府立第五高等女学校は大正9年に創立。戦後昭和25年に共学化。平成22年に都立富士高校を設置母体として都立中高一貫6年制学校として開校(設置形態は併設型)。 年間学校行事
特色あるカリキュラム[1]「人間探究」において「探究心」を育成自然・人間・社会の3分野から「現代的な諸課題や人間としての生き方の問題」を探究する。「人間」分野では小説の登場人物・近代を拓いた人々・数と人間・芸術と情念など「人間」を文学・歴史・数学・芸術の観点から考察、探究する。 [2]「進路探究」において「探究心」を育成生徒自らが将来像を設計できるように、最先端科学の学習、大学学部・学科調べ、大学訪問、ボランティア活動を体験したりして、自己の内面を探究する意欲や態度を養う。 [2]毎朝1分間の瞑想と5分間の書写始業前に、1分間の瞑想によって自分自身との対話を行ない、5分間の書写で随筆や漢文などの名文を味わうとともに、心に響く表現を写し取ることで言葉に対する感性をはぐくむ。 校長からのメッセージ富士高校90年の伝統を生かし、平成22年開校します。 本校は6年間の教育活動を通して、「知性や教養」、「リーダーシップ」とともに「品性や瑞々しい感性」を育てていきたいと考えています。 具体的な教育活動として、まず授業における教科指導では、系統的・発展的なカリキュラムを編成します。また、早い段階から習熟度別学習、少人数学習を行い、より一層学習内容を定着させ深めていきます。さらに、総合的な学習の時間では、人間探究と題して調べ学習を行ったり、最先端科学学習や大学出張授業を通して、探究心を育てていきます。次に、学校行事・部活動では、企画立案し運営する能力を養うとともに、社会のリーダーとして貢献できる資質を育てていきます。また、四季折々の文化的な行事や芸術教室等を通して、豊かな感性を育んでいきます。 これらの教育活動を踏まえ、是非、入学を希望されるご家庭やお子様に期待していることは、小学校の学習内容をしっかり理解すること、また美術や音楽など芸術に触れ、感受性を豊かにすること、さらに何事にも好奇心をもって取り組み、自ら考える力を育てておいてほしいことなどがあります。ご家庭におかれましても、コミュニケーションを大切にして、さまざまなことについてお子様と一緒に意見や感想、考えをもつ雰囲気づくりに努めていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 後藤高浩先生のワンポイントアドバイス
作文は難解な論説文からの出題です。本文の趣旨・テーマをまとめた上で、体験を踏まえて自分の考えを書くパターンです。字数も多いので、読むスピードも必要ですが、抽象的な概念が出てくるので、読解力がないと太刀打ちできません。キーワードをつかんだ上で、自分の体験とどうリンクさせられるかが勝負になります。
『公立中高一貫校 合格ハンドブック』を無料プレゼント!適性検査の分析と対策や合格のポイントなどが盛りだくさんの『公立中高一貫校合格ハンドブック』を応募者全員にプレゼント中! |
![]() |