入試当日のお弁当になにを持たせるか?本番に実力を発揮してもらうためにも、お母さんとしてはとても気になる悩みです。インターエデュの中でも多くの母親がお弁当のおかずについて、書き込みをされておりました。
今年は息子の中学受験!
受験当日にお弁当持参の学校があるのですが、 いったい、どれくらいの量を持たせたら良いのか?そして、どんなおかずが試験に向いているのかなど、今から緊張しています……。ネットで調べてはみたものの、あまり情報がなく不安です。受験終了組のかたや、お料理が得意なかた、もちろん通りすがりのかたでも、どんな些細な事でも良いので、アドバイスをお願いします!!!
そこで今回、インターエデュがおすすめするとっておきの『合格手弁当』レシピをご紹介いたします。
愛情たっぷりな上に集中力アップ!お母様の手づくりのお弁当があれば、お子さまを元気づけること間違いなしです。
(1)ゴボウ・ニンジンの皮をむき、薄切りにする。ゴボウは水に10分浸けあく抜きする。
(2)フライパンにゴマ油を強火で熱し、水切りしたゴボウを加え、ゴボウがしんなりするまで炒める。ニンジンを加えて炒めあわせる。
(3)<調味料>を加え、汁気がほとんどなくなるまで炒めあわせ、器に盛る。
(1)カリカリ梅の種をとってみじん切りにする。
(2)暖かいご飯にまぜ握る。海苔を巻く
(1)鶏のモモ肉(唐揚げ用に切ってあるもの)にフォークなどでぷすぷす穴をあけて、小さめのビニール袋に入れ、醤油、みりん、酒を入れる。
(2)好みにニンニク、しょうがのすりおろしを袋に入れ、袋の上からよく揉んで、最後に片栗粉を入れて衣をつけておく。
(3)翌朝まで冷蔵庫で冷やしておいて、朝になったらカラッと揚げる。
(1)鍋にバターを溶かして小麦粉をふり入れ、焦がさないように炒めて牛乳を加え、混ぜながら煮る。とろみがついたら塩、こしょうで味を調え、冷ましておく。
(2)玉ねぎはみじん切りにし、鶏ささ身は筋を取って耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジで4分加熱。粗熱がとれたらほぐす。
(3)(1)に(2)と汁けをきったコーンを混ぜ、バットに広げて冷凍庫で冷やし固める。
(4)(3)を12等分して俵形に整え、Aの衣を順につけ、170℃の油で揚げる。
※本キャンペーンは、現小6生(新中1生)のお子さまが対象となりますが、Z会では現小2生~小5生(新小3生~小6生)向けの「中学受験コース」をご提供しています。
受験に向けて体調管理は大丈夫?
「4人に1人が入試当日に体調不良!?」の特集はこちら!