この夏に偏差値が伸びる子・伸びない子
診断チェックはこちら

基礎はできるけど応用になると点数が伸び悩むというお母さんの声を多く耳にします。

5年生の頃はテストの点数も良かったのに、6年生になった途端に点数が下がってしまったというお子さま。
果たして、5年生の頃は本当に基礎を「理解」できていたのでしょうか?
間違えてしまった問題の「原因」は正確につかめていますか?
得点できなかった問題について、十分に復習できていますか?
これらの丁寧な作業を怠らずにできていたお子さまが、「基礎力」を身につけることができているお子さまと言えます。

夏を目前に控えた今、これらの基礎力が身についていないお子さまは、夏休み中にいかにして基礎力を身につけるかを第一に考えましょう。
塾の夏期講習は、応用力を身につけるための演習をこなすカリキュラムが組まれることが多くあります。基礎力が十分身についていないお子さまは、どれだけ応用問題をこなしても、結果的に偏差値は伸び悩む傾向があります。

この夏休みにやるべきことは、1:基礎学習の中で、「理解が不十分な単元」を徹底的に理解し、2:「演習量が不足している単元」を徹底的に反復訓練すること。このように各単元ごとに現状のレベルを把握して細かく対策をうつことが必要です。そうすることで、秋からの志望校対策に十分に間に合うのです。

お子さま自身の現在の学力を冷静に見極め、必要な対策を講じることがこの夏休みに行なうべきことなのです。
では、改めて「本来の勉強の手順」を分解して見てみましょう。

先生の説明を聞いて、その内容が「わかった」という気持ちになることはよくあるでしょう。
しかし、それは本当に「理解」していると言えるのでしょうか?

自分が聞いた説明を一度頭の中で自分なりに整理してみることが大切で、これを「再構成」と言います。
例えば、今日習ったことを他の人に説明しようとしたときには、頭の中で自然とこの「再構成」という作業は行なわれています。しかし、解き方を単に丸暗記するような勉強法では、この「再構成」という作業は行なわれません。

そうした学習は「わかったつもり」で終わってしまい、きちんとした学力が身についてはいないのです。「わかったつもり」を防ぎ、すべて本当の「わかった」に変えていく学習を「質の学習」と呼んでいます。これは算数だけにとどまりません。国語においても、勘で解いている子は、この質の学習ができていないことになります。一つ一つの答えには理屈があります。 勘で解く問題は一問もありません。

この夏に、「わかったつもり」をなくし、本物の実力をつける土台を身につけましょう。

家庭教師との1対1の授業では、教師からお子さまに対して「なぜ、このような解き方をするのか」を確認しています。これを「ダイアログ式指導法」と呼びますが、これを行なうことにより「再構成」が確実に行われ、「わかったつもり」を防ぐことができるのです。

更に、難度の高い応用問題を解くためには、「質の学習」を深めることが必要になります。 応用問題は、基礎的な理論の組み合わせで構成されています。
すなわち、「この問題はどういう条件が提示されていて、何を聞かれているのか?」を正確に読み取り、解法パターンを導きだす力が問われます。

初めて難しい応用問題を見たときは、すぐにその解法パターンを見つけ出すことは難しいでしょう。そのために、どういった切り口で問題を解いていけばよいのか、どの基礎的な理論を組み合わせたらよいのかを訓練することが必要です。ここで大切なことは、単に解き方を何となくたどって理解した気になる学習ではなく、答えを導きだすための条件は何か、どの解法パターンを用いたらよいかということを常に考えながら問題に臨むことが、応用問題が解けるようになる最大の秘訣です。

どのような難問であっても、家庭教師が丁寧に解法パターンを解説することによって、すべての問題が基礎の組み合わせであると理解できます。また、お子さまが難問を解けたときに、どのような思考のプロセスを踏んだのかを家庭教師が実況することにより、難問を解くときの考え方を深く理解することができるようになります。やみくもに難問を多く解くだけではなく、このような「質の学習」を積み重ねることが応用力を身につける近道になるのです。

塾に通っていて、塾の休みの期間を利用して家庭教師にフォローをしてもらうことで基礎力や応用力を身につけることができます。また、夏期講習の期間だけ塾をお休みして、その分家庭教師でフォローをしてもらうお子さまがいらっしゃいます。夏休みを成功させるには、様々なやり方があるのです。
わが子にピッタリの学習プランはないものか、どのような学習をすれば偏差値は伸びるのだろうかと、この夏休みの使い方に悩まれている方は、トライの「教育プランナー」に相談してみてはいかがでしょうか。豊富な経験と情報から、お子さまに最適な学習のプランを提案してくれます。この夏休みは第一志望校合格のための確かな基礎力を身につけることができるように、ぜひ頑張ってください。


この夏に偏差値が伸びる子・伸びない子
診断チェックはこちら


取材協力:家庭教師のトライ
Copyright (c) inter-edu.com,