◆inter-edu's eye
受験本番までまだまだあると油断していませんか? 余裕のあるこの時期こそ、苦手科目の克服が差をつけます!でも、自分の力では克服が難しいですよね。そこでポイントとなるのが「個別指導」でしっかり矯正すること。
とことん苦手に向き合うことで秋以降の成績がぐんと伸び、合格に近づくこと間違いなし!
受験本番までまだまだあると油断していませんか? 余裕のあるこの時期こそ、苦手科目の克服が差をつけます!でも、自分の力では克服が難しいですよね。そこでポイントとなるのが「個別指導」でしっかり矯正すること。
とことん苦手に向き合うことで秋以降の成績がぐんと伸び、合格に近づくこと間違いなし!
もし、お子さまの成績が伸びていかない、学んだことが時間とともに抜けていく、このままでは志望校合格の望みは薄い、というようなお悩みを抱えていらっしゃるならば、中学受験ドクターの個別指導を体験してみることをお勧めいたします。中学受験ドクターのプロ講師は、元SAPIXのαクラス、早稲アカのNN開成、SS桜蔭担当を始め、元大手塾上位クラス出身の本物のプロ講師ばかり。質の高い指導を維持するため、講師はスカウト方式を取り入れ、業界一の厳しい選抜基準を設け、講師を選定しています。SAPIX、日能研、四谷大塚、早稲田アカデミーなど、大手塾の学習ポイントを熟知している上、集団授業の限界を克服するオーダーメイドの指導で、志望校に合わせた学力の養成を計画的に行います。
お子さんのつまずき箇所をつきとめ、課題を計画的に克服するだけでなく、志望校合格に向けて最善の計画立案を行い、講師、スタッフ一丸となって中学受験生を全面的に支えます。
個別だからできる苦手が得意になるメカニズム
STEP1 対話を通して苦手の原因をつきとめる。
STEP2 対話をしながら苦手克服の学習プランを立てる。
STEP3 対話での指導で深く理解することにより苦手意識を克服する。
STEP4 徹底演習を通して自信がつき得意科目になる。
苦手科目はきっかけがあれば一番努力できる科目になります。
れんせい会との出会いによって、苦手科目を得意科目にしましょう。
A君 苦手だった関数が、ひとつひとつ確認をしながら説明を受けたらよくわかるようになり得意分野になりました。
Bさん 大嫌いだった英語が、対話をしながら勉強したら自分から積極的に学習できるようになり、今では私の武器になっています。