「英語の佼成」から「留学の佼成」へ 進学実績を伸ばす英語教育とは
中学3年間で6割が英検準2級以上に合格し、高校卒業時には4人に1人が2級以上を取得。この抜群の英語力は、国語や数学など他科目にまで波及すると言われています。良好な進学実績を生み出す佼成学園女子の英語教育について、江川教頭先生にうかがいました。
第1章「英語の佼成」になった理由

平和社会の繁栄に貢献できる人間を育成
江川先生:本校の建学の精神は「平和社会の繁栄に貢献できる人間を育成する」です。英語をツールとして平和社会への貢献ができないかと考え、教員一同P(計画)・D(実行)・C(評価)・A(改善)を繰り返しています。
英語嫌いにこそおすすめしたい!
江川先生:英語が苦手な生徒は、中学入学後もっと嫌いになると思います。でも、そのような生徒にこそおすすめ。なぜなら、本校では英語の大切さを丁寧に教え、苦手な生徒にも身につけさせる腕があります。

女子校の特権!『英検まつり』
年に3回(学外1回、学内2回)用意されている英検。その都度得られる結果が、「小さな成功体験」として生徒たちのモチベーションを上げます。学内で行われる英検受検日までの2週間は『英検まつり』と称し、英単語や英熟語の暗記や講座にチャレンジ。クラスごとの目標や習熟度を貼り出します。友人同士で互いに励まし合うので、得点が伸びなかった生徒も必ず徐々に伸びていきます。コツコツ努力できる環境は、女子校の特権です。

英語が他教科を引っ張り上げる
江川先生:生徒の英・国・数の偏差値の推移を調べると、英語を筆頭に他教科も右肩上がり。そのラインが下がらないことから、着実に力をつける様子が伺えます。 その要因は、英語という学習の特徴にあります。 まず、英語を学ぶ上で身に付く論理展開は数学に通じますし、外国語を学ぶということは母国語である国語の底上げに通じます。また、コツコツ取り組み、鍛えた忍耐力はどの教科にも生かされると同時に、生活面にも表れます。英語を頑張ることで、あらゆる力が鍛えられていくのです。
なお、本校では英語を軸に他教科のモチベーションを上げる体制が学校全体で作られており、他教科の教員同士の連携もバッチリです。
第2章「英語の佼成」から「留学の佼成」へ

新たなステージ「中期留学プログラム」
江川先生:現在、高校でのみ行っている留学制度。多くの参加者が進学目標を実現していることから、この経験を早期に行うことによる生徒の成長に期待し、2014年度入学生より中学3年生に中期留学プログラムを実施することとなりました。
佼成の英語教育計画


なぜ、中期留学プログラムが必要?
~イマージョン×留学⇒進学実績~江川先生:中学1年生から受ける「イマージョン教育」でインプットした英語力の、アウトプットの場として最適なのが留学です。
高校で成功している留学制度を中学にもつくることで、より早期からの成長が期待できます。

なぜ、中学3年生の3学期に実施?
~先取り教育よりも大切なこと~江川先生:中学3年生の3学期、多くの中高一貫校で「先取り教育」が行われますが、生徒が中だるみするこの時期に行っても身にならないと考えます。そのため、本校は「先取り教育」は行わず、英語教育に注力します。
エデュ:他科目にも波及する英語教育。この時期に強化することが、後の英語力向上や進学実績につながっているのかもしれませんね。
第3章「PISA型入試」でチャンス増!

編集者が見たポイント
“入学してからの成績の伸び”に注目が集まる佼成学園女子中学高等学校の基礎にある英語教育。その力が、中期留学プログラムによって一層強化されるのは明らかでしょう。
公立中高一貫校の選抜入試にも共通する「PISA型入試」の導入により、学力試験だけに留まらない腕試しが可能となりました。
将来社会に出ても役立つ力を身につける試験内容。詳しくは、学校説明会で何でも聞いてくださいね!
乙女祭(文化祭) | 日時 | 時間 | 概要 |
---|---|---|---|
9月21日(土) | 12:00~16:00 | 「乙女祭」とは、文化祭のこと。楽しいクラスコーナーや食べ物コーナー、部活動の発表など、佼成女子の笑顔であふれる学園に、ぜひ足を運んでみてください。入試相談コーナーもあります。 | |
9月22日(日) | 9:30~15:00 |
中学校説明会 | 日時 | 時間 | 概要 |
---|---|---|---|
10月12日(土) | 14:00~15:30 | 個別相談・施設見学 | |
11月17日(日) | 14:00~15:30 | 個別相談・施設見学 [入試問題学習会(1) 要予約] |
|
12月14日(土) | 10:00~11:30 | 個別相談・施設見学 [入試問題学習会(2) 要予約] |
PISA型入試問題学習会 | 日時 | 時間 | 概要 |
---|---|---|---|
12月7日(土) | 14:00~15:30 | 要予約 |