「考える力・挑戦する心」を育てる 横浜翠陵中学・高等学校

校長先生プロフィール

教育によって、生徒たちは変わる

岩村校長:これまで40年以上の間、学校教育に携わってまいりました。
そんなわたしが思う本校のいいところは、なんと言ってもキャンパスの素晴らしさ。全教室から緑が見え、季節ごとに桜やイチョウ並木を楽しめるこの環境には、生徒たちを純粋に、素直に育てるパワーがあります。

わたしの教育理念は、「教育で生徒は変わる」ということ。 体の成長に加え、知識や理解力も大きく成長するこの時期に、どんな環境でどんな友だちや先生に出会うのか…。それらによる生徒たちの変化を、長年の経験で見てまいりました。「生徒は変わるのだから、やってみようよ!」という姿勢で、日々教育に挑んでおります。

学校の風景

全員で行う「Think&Challenge!」とは

岩村校長:建学の精神である「考えて行動のできる人」の育成は、創立以来73年間大切にされてまいりました。「明日の世界をより良い世界にするために考えて行動できる人」を育てたいという願いのもと、「考えることのできる人」を校訓に、英語教育や国際理解教育、マナー教育に注力をしていた女子校時代。そして、3年前の共学化に伴い、女子校の雰囲気をガラリと変え、「考えること」に「挑戦すること」をプラスした『Think&Challenge!』をテーマとした新たな取り組みをスタートいたしました。

そこで大切なのは、「まずは先生が変わろう!」ということ。わたしが教員に必ず指示することは、「生徒のサインに気づいてあげること」です。授業中でも休み時間でも、生徒の変化を見逃さないようにすること。「調子悪そうだけど大丈夫?」と一言声をかけるだけでも、生徒は安心できます。このようなきめ細かいフォローアップは、教員のチャレンジの一つと言えるでしょう。「Think&Challenge!」は、生徒だけのものではなく学校全体のテーマなのです。

「自分へのChallenge」「自然へのChallenge」「世界へのChallenge」

多くのチャレンジの舞台がある

岩村校長:具体的な新しい取組みの一つは、『DUT理論』という学びのプロセス。本校では、「知りたい!」⇒「分かった!」という一時的な理解だけでなく、「できた!」を大切にし、その学びを自分のものとして定着させます。そのため、分かったことを繰り返しトレーニングすることに重点を置き、あえて「先取り教育」を行わない姿勢です。また、理数系科目の強化や全員出席の夏期講習など、入学時から大学受験を見据えた授業を展開しております。

また、生徒たちには、チャレンジ意識を高めるための「自分へのChallenge」「自然へのChallenge」「世界へのChallenge」というさまざまな挑戦の場が与えられています。それぞれの舞台で、学べることに「感謝」し、他者に「共感」し、学び続ける「責任」を感じながら成長していってほしいと期待しています。

自分へのChallenge

エゴグラム

取り組み例

責任感・判断力・積極性など5つの指標で自分を知ることのできる「エゴグラム」を使用し、その診断結果を参考に行動目標を立てる『マイチャレンジ』。年に2回行われ、自分の変化を見ることができます。

部長として、成長したい

生徒コメント

エゴグラムは、自分に不足しているところが数値で見えるので、意識が高まります。自分では気づいていなくても、毎回その数値は変化し、いつの間にか成長しているようです。これからチャレンジしたいことは、テニス部の部長として、部員を盛り上げること。次の試合に向けて頑張ります!

その他、グループコミュニケーションという取り組みも…>>

自然へのChallenge

トレッキングキャンプ

取り組み例

毎年行う1泊2日の『トレッキングキャンプ』。学年が上がるにつれ場所が変わり、コースが伸びていきますが、歩き切った達成感が自信につながります。また、中1と高1には集団生活を学ぶプログラムも組み込まれます。

友だちの大事さに気づく

生徒コメント

5月初旬に行くトレッキングキャンプは、クラス替えの直後なので新しい人間関係が築けます。トレッキングは体力的にとてもつらくて一人では絶対に歩ききれなくて、共にチャレンジする友だちの存在を、あらためて大事に思える機会です。みんなで歩ききった後に見える景色は最高です!

ウィンターキャンプ・体験型修学旅行もあります…>>

世界へのChallenge

メキシコ交換留学

取り組み例

中2では一部の生徒が参加するメキシコ交換留学、中3では夏の2週間、新たな価値観との出会いで視野を広げる生徒全員参加の『ニュージーランド海外教育研修』を行っています。1人1家庭にホームステイをし、自分1人でコミュニケーションに挑み、人間的に成長した姿で帰国します。

2度目の海外でリベンジ

生徒コメント

中2で参加したメキシコ交換留学では、日本の魅力を海外の人たちにうまく伝えられず悔しい思いをしました。でも帰国後、日本の良さをあらためて再認識。中3で参加する『ニュージーランド海外教育研修』では、日本の素晴らしさをニュージーランドの人たちに伝えたいです!

その他にもさまざまな国への海外研修が…>>

取材を終えて…

次回は、成長して帰国した生徒たちの姿に迫ります。10月公開予定です。

生徒たちのなかでも所々にチャレンジがあふれていて、いかに先生たちの指導が浸透しているかを感じさせられました。校長先生は今、健康維持のためウォ—キングにチャレンジされているそうです。
「健康は校長としての責任」と、笑顔で話されていたのがとても印象的でした。
中3生たちは現在、『ニュージーランド海外教育研修』に向けて、滞在先に自己紹介するための写真アルバム作りに精を出しているとのこと。「考える力・挑戦する心」をここでも見ることができそうです。

学校説明会・イベント情報

中学校のご案内

日時 イベント 備考
9月23日(月・祝) 10:00~12:00 体験型授業・部活(説明会同時開催) 【要予約】
2013年8月23日(金)より予約開始
9月27日(金) 10:00~11:30 ミニ説明会(保護者対象) 【要予約】
2013年8月27日(火)より予約開始
10月11日(金) 10:00~11:30 ミニ説明会(保護者対象) 【要予約】
2013年9月11日(水)より予約開始
10月27日() 10:00~12:00 体験型授業・部活(説明会同時開催) 【要予約】
2013年9月27日(金)より予約開始

高等学校のご案内

日時 イベント 備考
9月21日() 14:00~16:00 学校説明会 予約不要
10月19日() 14:00~16:00 学校説明会 予約不要
10月26日() 14:00~16:00 オープンキャンパス(授業・部活動体験) 【要予約】