border
恵まれた環境の中で、のびのびと学んで!高校での学びが、将来の夢に直結する大学付属の魅力
inter-edu's eye

今回は、7月28日(土)に行われた日本大学明誠高等学校の第1回オープンスクールの様子を取材させていただきました。
当日は、日本大学理工学部物理学科の先生方による講義と実験(付属高校ならではの大学との一貫教育を体験)、毎年文化祭で披露される巨大壁画の作成体験、学食体験の3つが行われました。また、保護者を対象とした説明会も同時に開催されました。80名以上の中学3年生が参加したオープンスクールの熱気あふれる様子をレポートします。
広々としたグラウンドには部活動に励む生徒達も多く、来校した方々にも元気にあいさつする声が響いていました。
普段の日本大学明誠高等学校の雰囲気に触れていただく機会にもなったのではないでしょうか。

もっと日大明誠を知りたい! オープンスクール 紹介ビデオ Webパンフ閲覧 日大明誠公式HP
講義・実験内容の一部を紹介

最先端の物理学に触れる貴重な経験

日本大学理工学部物理学科の先生方によって2つの講義とそれに関連する実験が行われた。

未来のエネルギーをどうする?

最初に、新興国(中国、インド等)の人口増加や現在の発電における問題点(環境破壊、原子力発電の危険性など)が指摘され、今はエネルギーの問題を考える大切な時期であり、環境にやさしく無尽蔵なエネルギーの開発し、安定供給することが求められていることが、まず強調された。
そうした中で、核融合反応によって放出されるエネルギーを利用し発電する核融合炉、いわゆる人工太陽を造る研究が進んでいる。人工太陽の実現のためには、高温プラズマを地上でどのように保持するかが重要な課題のひとつだという。
人工太陽の原理・仕組みについては難しい部分が多いが、その原理の中でも重要となる「プラズマ現象」については、中学生の理科で習う原子の構造や物質の三態とのつながりの中で説明された。プラズマとは、原子をつくっている原子核と電子がバラバラにされた状態で物質の第4状態と呼ばれているという。

真剣に耳を傾ける生徒達

電子が生み出す不思議な現象

超伝導という現象について、電気抵抗がゼロになること、マイスナー効果といった特徴を押さえながら、モニターを使って丁寧な説明がなされた。超伝導はすでに医療分野でのMRIやリニアモーターカーなどの技術に応用されているほか、電力貯蔵などエネルギー分野への応用研究も進んでいる。しかし、現在発見されている超伝導物質は臨界温度が低いため、冷却のためにコストがかかる点で問題があるという。今後、室温でも機能する実用的な超伝導物質の発見が期待されてるといった話もされ、物理学の研究は、難しい理論を考えるばかりでなく、現実とそれほどかけ離れたものではないことが印象づけられた。

21世紀に要求されるエネルギー
壁画

日大明誠文化祭の象徴壁画作成を体験

明誠高校文化祭の象徴にもなっている巨大壁画は、平成8年から始まり今年で17年目を迎える。合計2700枚ほどの段ボールを組み合わせて、幅38m、高さ10mもの壁画を生徒全員の手で作り上げるという大作だ。パーツをつなぎ合わせ、ひとつの大きな壁画を作り上げることと、文化祭に向けて全校で心をひとつにしていくこととが、重なるかのようだ。

オープンスクール参加者達は、実際に昨年文化祭の壁画の下絵をもとに、作成の過程の一部を体験した。それぞれが壁画のパーツの一部を担当し、段ボールに模様をペンキで作成する作業だ。担当するパーツにより、模様は様々。単純なものもあれば、難しく入り組んだものもあり、みなそれぞれのペースで作業をしていた。友達と言葉を交わしながら楽しそうに、時には真剣な表情で…。元絵と照らし合わせながら下書きをし、ペンキで色を塗っていく。

壁画作り

オープンスクール終了時には、全員が作ったパーツを合わせて、壁画の一部分が完成した。自分がどこを作っているのかわからないまま、色を塗ったり、作業をしたりしていた参加者達も、完成したものを見て納得(?)。みんなで一つのものを作り上げる気持ちを、少しだけ味わうことができたのではないだろうか。日大明誠高校の生徒になったら経験する文化祭を、思い描いた生徒も少なくはなかったに違いない。

border