順天中学校・高等学校掲載日:2013年8月27日

高い進学実績を保つ順天中学校・高等学校 その答えは「学び方を大切に」オープンスクール「おもしろ科学実験教室」レポート

inter-edu's eye
卒業生9割が大学現役合格!
約4割は国公立やMARCH以上の私大へ進学!
東京都JR王子駅から徒歩3分にある中高一貫校「順天中学校・高等学校」
左記からうかがえる通り、非常に高い進学実績を誇っています。
今回は、副校長にその秘訣をおうかがいしたあと、予約殺到で早くに締め切らざるを得なかったというオープンスクール「おもしろ科学実験教室」をインターエデュが取材してきました。そのなかで見えた答えとは?

学び方を大切にしています

副校長先生校舎

貴校の特徴を教えてください。

副校長先生:「自然の法則に従い、真理を探求する」順天の建学の精神を継承して179年。「英知を持って国際社会で活躍できる人間に育成する」を教育方針にグローバルな視野と高い理想の下で、問題を創造的に解決できる人間の育成をおこなっています。また、特に英語や理科には強みを持っており、高校ではS(サイエンス)クラス及びE(イングリッシュ)クラスを併設しているほど力を入れています。

具体的な取り組みとその成果について教えてください。

副校長先生:例えば中学1年時にはフォニックス・英会話集中授業を行っていたり、中学3年時にはニュージーランドへの3ヶ月短期留学を実施していたりと、その他さまざまな取り組みで61%の生徒が高校へあがるまでに英語検定準2級以上を取得している状況です。
また、理科に関しても課外授業として「おもしろ実験教室」などの実験を多く取り込んだカリキュラム構成を展開しています。

カリキュラムのなかでも実験授業は多いのでしょうか?

副校長先生:中学1年入学直後からすぐに実験授業があるくらいですのでかなり多いのではないかと思います。わたしたち順天は「学び方」を大切にしており、生徒には、まず興味や関心を育ててほしいと考えています。このような実験で主体的に学ぶ探究型学習を実践し、その体験のなかで生徒自ら作り出す知識や技術が人類の英知に新たなページを付け加えようとする意欲につながり、またそれが結果として学力にも直結すると考えています。

安定した進学実績の高さの秘訣は?

副校長先生:進学に関して申し上げますと、基本的にはどのコースからも理系文系問わず国公立進学を目指せるようにカリキュラムを組んでおり、高校3年生からは、ほぼ毎日、生徒が自由に受講することができる講座を開いています。また、毎日午後8時まで開放している自習室など、受験に取り組む環境を整えています。

おもしろ科学実験教室 スタート!

オープンスクールへ訪れた小学生たちと順天の先輩生徒が和気あいあいと実験を行う姿は、入学後の楽しい学校生活をイメージさせます。当日行われていた実験の一部を紹介します。

実験1:液体窒素でマイナスの世界を体験!液体窒素によって凍らせた薔薇の花やソフトボール、バナナを使って固体・液体・気体の状態変化を体験して学びました。

実験1:発光実験!ホタルの光を再現しよう。生物の発光現象でもっとも代表的な「ホタルの光」を必要な成分を含んでいる粉末をもとに再現し、発光の仕組みを学びました。

終了直後の親子の声

まだ興奮がおさまらない小学生たちと、それを見て微笑む保護者の方々にマイクを向けてみました。

男子:光の実験がすごかった! こんなの学校の理科ではやったことなかった。

ママ:子どもが生き生きしていて、普段見せないような顔を見ることができました。
この子の兄も順天にいるのだけれど、面倒見がいいので助かっているんですよ。

男子:液体窒素でバラを凍らせてつぶす感触が気持ちよかった。
体験することで、「どうしてだろう?」って疑問が次々と湧いてきます!

ママ:この子のこんなに楽しそうな顔を見たのは久しぶりでした。来てよかったです。

女子:ホタルの光の実験がキレイで、とにかく印象に残っています。
もっとやりたかった…。

ママ:私の母の知り合いに順天をすすめられて初めて訪問してみたのですが、聞かされていた通り、魅力的な先生ばかりで気に入りました。

女子:先生や先輩のお兄さんが優しく教えてくれました。理科ってこんなに面白いんだって思いました。

ママ:特色あるオープンスクールを見つけると参加するようにしているのですが、今回はとにかく子どもが楽しそうで、入学後も楽しんで学べるイメージがつきました。

理科実験のリーダー:堀内先生から

今回の実験教室も非常に元気な子が多く、本当に楽しんでくれているように感じました。
実はそれが学ぶ上でのポイントなんです。実験を楽しむことで、生徒は興味や関心を育てることができます。理科が好きな生徒が増え、普段の授業も充実し、その結果として学力が高まっていくのです。

編集者が見たポイント

興味をかき立てる学び方を大切にする順天の教育テクニックの素晴らしさ。
その代表のひとつである実験教室が体験できるとあらば、応募が殺到して当然なのかもしれません。
みなさまもぜひ説明会に足を運び、順天の教育力の高さを感じてみてください。

学校説明会日程

学校説明会 日時 時間 場所
9月7日() 14:00~ 王子キャンパス本館
10月5日() 14:00~
11月9日() 13:00~
文化祭 日時 時間 場所
9月22日() 12:00~15:00 王子キャンパス本館
9月23日(月) 9:00~15:00
オープンスクール
要予約
日程 イベント名 場所
9月26日(木) 学習成果発表会 王子キャンパス
お申込みはこちらから
10月9日(水) 授業見学会
11月26日(火) 弁論大会・読書感想発表会