都立中682名合格~都立中受検における絶対的な存在enaは都立中合格実績No.1~適性検査分析・最新データ

都立中682名合格~都立中受検における絶対的な存在enaは都立中合格実績No.1~適性検査分析・最新データ enaの詳細はこちら 全員プレゼントお申し込みはこちら

enaは都立中で圧倒的な合格実績を誇っています。2016年度入試では都立中682名合格を達成。
都立立川国際中100名(一般枠占有率67%)、都立三鷹中96名(占有率60%)、都立南多摩中95名(一般枠占有率59%)、都立武蔵高附属中83名(占有率69%)、都立富士高附属中64名(占有率53%)、都立大泉高附属中57名(占有率48%)、都立小石川中(占有率32%)、区立九段中等(占有率22%)などでNo.1の合格実績を誇るほか、都立白鷗・両国・桜修館中などでも多数の合格者を輩出しています。

オリジナル教材「パースペクティブ」、適性検査模試、学校別の日曜特訓など、enaならではの指導で今後も都立中志望者を合格へと導きます。ここでは、公立中高一貫校の概要の他、学校別の情報や適性検査分析などを公開しています。ぜひご覧ください。

小4・小5でするべきこと

小4のあいだにするべきこと

公立中高一貫にはどんな学校があるのか。enaの公立中高一貫校ハンドブックの他、雑誌やインターネットなどを使いながら、学校・入試情報を集めましょう。

勉強イメージ
一番大切なのは、親子で話し合うこと

公立中高一貫校を受検するかどうか、どの学校がわが子に合っているのか、受検を決めたら、どんな勉強が必要なのか。
クラブや習い事と両立されているご家庭も多くあります。視野を広く持ち、一緒によく話し合ってください。

算数・国語の基礎基本を身につける

まず小学校での勉強をしっかりと取り組みましょう。これが将来の「通知表(報告書点)」対策になります。家庭では“文字に慣れ親しむ”ために「読書の習慣」をつけましょう(月1冊)。また、将来の受検に備えて作文の練習を積みましょう。お子様が「体験」したことについて「月1回」は書いてみましょう。

模擬テスト・イベントに参加してみる

適性検査に慣れておくことも必要です。公開模擬テストなどにチャレンジして、適性検査の傾向を知りましょう。学校の最新情報にふれられる講演会に参加することも、大切な受検準備になります。

小5のあいだにするべきこと

受検状況や適性検査問題の実物など、受検をイメージするのに役立つ情報収集に加えて、「学校説明会」に参加しましょう。学校の雰囲気を実感するためにも親子で参加することが最適です。学校に行ったら必ず、授業や施設を“目と足で”確かめてみてください。

理科・社会の基礎知識も身につけよう
小5のあいだにするべきこと

適性検査は“知識中心”の私立中学の出題とは大きく異なっています。簡単に言えば、緑や農業、地域の生物環境、人口問題や環境問題、日本の価値ある文化、マナーや人としての生き方など「より広い視野での学力養成」が求められています。適性検査問題に対応するためには理科的、社会的な基礎知識の上に“疑問”や“興味・関心”の強さが大切な要素になっています。日頃から親子で適性検査によく出るテーマについて話す機会を持つことが、そのまま力に繋がります。

小5の「通知表」対策(観点別評価)は
入試に直結

東京都では、入学者選抜の際、小5・小6の成績(区立九段中は小4も対象)が「報告書点」として「総合成績」の中に組み込まれています。「通知表」は「観点別評価」でつけられるため、授業態度(意欲・関心・態度を含む積極性)、提出物(夏休みの課題など)、などが対象となります。
欠席数が多い(年間で15日以上が目安)と、理由書の提出を求められる場合がありますので、日々の健康管理にも気を付けましょう。

「作文ルール」を身につけよう
勉強イメージ

近年では、作文でしっかりと得点を確保し、適性検査(文系・理系)で50%程度の得点率を目指すのが合格の必要条件になっています。思考力や記述力を身につけるには「作文の習慣」を確立することが最も重要です。実際に適性検査に出題されているテーマについて月一回は書きましょう。特に「自分の意見」を経験や事実で根拠づけて書くことがポイントです。
また「添削」は欠かせません。塾の先生に添削してもらうことで、「良い点」とともに「不十分な点」が分かるので、上達のきっかけになります。

模擬テスト・イベントに参加してみる

適性検査に慣れておくことも必要です。公開模擬テストなどにチャレンジして、適性検査の傾向を知りましょう。学校の最新情報にふれられる講演会に参加することも、大切な受検準備になります。