新学習指導要領で、何が、どう変わるの? 問題を解く応用力は、低学年から身につける
問題を解く応用力は、低学年から身につける

中学受験をめざす小学生の保護者のみなさんに、「お子さまが塾に通い始めたのはいつ頃ですか?」と質問したところ「小4」という答えがいちばん多く37.5%、「小2以下」という低学年から通わせているご家庭は13.5%と低い結果になりました(左の表)。
教育熱心な保護者の方でも、まだ小学校に入学して1年、2年という小さなお子さまを受験勉強に駆り立てるのはかわいそうだ、という気持ちの表れでしょう。

しかし、中学受験の際に必要な、読解力や記述力、理解力は小学校低学年からの基礎力があってこそ。低学年のうちに、問題と向き合い、考える習慣をつけることで積み重なった経験が、志望校突破のカギになるのです。

そのため、低学年のうちは保護者の目が行き届く自宅で、基盤作りに必要な問題にじっくりと取り組むことが大事だと言えるでしょう。

では、通信教育において小学校低学年では、自宅でどのような学習をするのでしょうか?

「よく考える子は、一生のびる。」
今回は、一生のびるための「考える力」をつけ、東大、京大の合格者の約半数が会員であるなど難関大学受験対策として定評のあるZ会の「小学生コース」を体験してみましょう。


Z会小学1・2年生コースで実際に取り組んでいる問題・課題を、学年・教科ごとにピックアップしてみました。

問題だけでなく、出題のポイント、解答解説も掲載しておりますので、お子さまの力試しにはもちろん、「低学年で身につけるべき基礎力ってなんだろう?」とお思いの保護者の方も、ぜひ参考にしてみてください。
更新は1週間に1度行います。

Z会小学生コース 2年生 国語 お試し問題

Z会小学生コース 2年生 国語 教材のポイント

「よみとり」「よむ」「きく」「かく」「はなす」「ことば」。
どれも低学年の国語の学習には欠かせない、大切な要素です。

言語活動の土台を築く小学生低学年の段階では、言葉に関するすべての活動が国語の学習領域に入ります。Z会小学2年性コースの国語では、「よみとり」「よむ」「きく」「かく」「はなす」「ことば」の6つの学習要素を柱として、2年生に必要な国語の力をバランスよく養成することをめざします。また、教科書とは異なるさまざまな文章を取り上げたり、言葉遊びを取り入れたりすることで、国語に関する知的好奇心を育みます。

国語教材の要素

領域 活動内容 ねらい
よみとり 読解 文章を構造的につかみ、的確に読み取る力を養います。
よむ 音読 文章を声に出して読み、日本語の正しい発音やリズムを身につけます。
きく 読み聞かせ 保護者の方の読み聞かせを通じて、多種多様な文章を楽しみ、感受性を養います。
かく 書く 目的や意図に応じて適切に表現する力を養い、楽しんで文章表現をする態度を育みます。
はなす 話す・聞く 親子の対話を通じて伝え合う力を養い、お互いを知り、尊重する態度を育みます。
ことば 言語事項 言葉にまつわる遊びやゲームを交えながら、豊かな語彙や言葉の知識を身につけます。

新学習指導要領で、何が、どう変わるの?

取材協力・資料提供:Z会
Z会の通信教育小学生コースのホームページはこちら
Copyright (c) inter-edu.com, Inc. All Rights Reserved.