インターエデュ

掲載期間 2007年1月1日〜2月28日

シップ

生命保険選びの決定版 あなたにとって最適な生命保険って何ですか?

受験家族の保険プランを匿名で無料相談

万が一の備えは大丈夫ですか?

一人当たりの教育費はいくら?

私立の中高一貫校から難関私立大学へ進学する場合、
お子さま1人あたりの教育費はどれだけ必要になるのでしょうか。

以上のように、概算で1500万円を越える結果となりました。浪人や医学部受験、大学入学と共に下宿、あるいは留学などのケースを考えると、さらに費用は増加していきます。

1クラスに一人が父親をなくす?!

お子さまの教育に相当な費用がかかるという事実がある一方、不幸にも大黒柱を亡くされるご家庭があることもまた事実です。厚生労働省の調査によると、40代40歳から49歳になるまでに、2.25%の方が亡くなる計算になります。中1から大学卒業までの10年間のあいだに父親を亡くされる世帯が、約40世帯に1世帯存在するということになります。また、お亡くなりにならないまでも、事故や大病のために収入が断たれてしまうというケースも十分に考えられます。

2004年 性・年齢別にみた死因年次推
移分類別死亡数及び率(人口10万対)

2004年 性・年齢別にみた死因年次推

「万が一」に備えた保険の重要性

こういった「万が一」のケースへの備えがない場合、お子さまの教育プランをはじめとした生涯設計に大きな影響を及ぼしかねません。インターエデュではそういった不幸を最大限に回避するために、保険という選択肢を取られることを推奨いたします。

受験家庭に最適の保険プランとは?

保険で守れる「子どもの教育環境」

共に過ごしてはじめてわかる、中学受験の大変さ

受験家庭がどのような保険を選ぶべきなのかについて、保険のコンサルタント業を営み、ご自身も親の立場で中学受験を経験された、SIP経営企画の代表取締役社長・江藤恭太氏にお話をお伺いしました。

─まずはご自身の中学受験についてお聞かせ下さい

以前は愛知に居を構えておりましたので、娘も県内の女子校を目指して塾に通っていました。しかし娘が小6になってから、私の仕事の都合で東京へ引っ越すことが唐突に決まってしまいました。
私が娘の受験に深く関わるようになったのもそれがきっかけです。土日は毎週のように娘と共に新幹線で東京へ行き、私は学校訪問、娘は東京の塾で志望校対策講座を受ける、という生活になりました。

─新幹線で東京の塾に、それも毎週ですか。

ええ。生活スタイルや志望校の入試傾向もがらりと変わるのですから、娘には大変な苦労をかけることになってしまいました。
ただ、私個人としてはよい経験だったと思っています。土日を娘と過ごすことで、中学受験がいかに大変なものかを痛感することができました。それまでは「小さいうちからそんなに勉強しなくても……」などと呑気なことを考えていましたから。この体験がなければ、娘がいかに努力しているのかについて、本質的な理解は得られなかっただろうと思っています。

親の最大の責務は、教育環境の提供

─お子さまが努力されている姿を目の当たりにすると、やはり教育観もそれまでのものとは変わってくると思いますが、その点はいかがでしょうか。

娘ががんばっている姿を見て、「『娘が努力すれば報われる』という環境だけは、なにがなんでも守らなければならない」と強く強く感じました。
親が子にしてやらねばならないことの中で最も重要なのは、欲しい物を買ってやることでも、贅沢をさせてやることでもなく、立派にひとり立ちさせてやることだと思います。そのために必要不可欠なのが教育です。すなわち、何があっても子どもの教育環境を守ることこそが親の一番の義務なのだと私は考えます。

それでも生活資金の供給源が断たれたら・・・

─「何があっても……」ということはつまり、
ご自身に万が一のことがあった場合を想定してのことでしょうか。

家族のために健康には十分留意していますが、将来なにが起こるかはわかりません。しかしそれでも、経済環境の変化に子どもが振り回されるということはあってはならないと思います。
生活資金の供給源が断たれたら、それを補填できるのは保険しかありません。ですから私自身も、ありとあらゆる保険会社の中から、自分の家庭に最適な保険商品を選びました。

─では受験生を持つ家庭はどのような保険商品を検討するべきでしょうか。

それぞれのご家庭にどの保険が最もふさわしいかはケースバイケースです。
たとえば相続税への対策を中心にしたほうがいいご家庭や、若い頃に組まれた保険の見直しが急務というご家庭もあります。また、保険会社を変えれば現在の保障を維持しつつ毎月の保険料負担を減らせる場合も少なくありません。
そういった1つ1つのケースに最適な保険をご紹介するために、弊社は保険に関して匿名でご相談いただける【WEB相談ページ】を開設しました。

無料で相談できるウェブ相談ページ

─匿名で相談できるのですか?

保険のセカンドオピニオンの重要性

掲載期間 2007年1月1日〜2月28日