メールマガジン「中学受験 田中貴.com通信」のご案内

平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行します。
このメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。→見本
ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。
塾に通わずに志望校に合格するノウハウも、適宜掲載しております。

なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。

田中貴.com通信登録フォーム


登録解除フォームはこちらから

志望校が決まっているなら、塾は遠回り?

この学校に入るために、中学受験をするんだ、という考えになったら、むしろ、塾に通うのは遠回りになるかもしれません。

というのも、集団授業というのは、全員に同じことをさせる。

だから、授業が成り立つわけですが、しかし、その内容が志望校の合格にプラスになるかは、はっきりしない。

また、自分の得手不得手をどうフォローするか、ということを考えても、できることに時間を割かれてしまって、できないことがおざなりになる可能性もあるのです。

だから、もう志望校が決まったら、塾から離れてしまうのも方法。

受験のプロがそばにいれば、それほど困ることはありません。

それよりは、志望校合格に向けて最短で走れる方が良い。

そろそろ、そういう方向に進んでも良い時期になってきています。

塾のカリキュラムから解放されると

塾をやめると、塾のカリキュラムから解放されます。

それまで、組み分け試験に対して、いつまでに何をやるか、ということが決められて、苦しい思いをしてきた部分があるが、そこから解放されると、さて、何をやろう、と戸惑うこともあるかもしれません。

しかし、多くの塾でやることは同じですから、テキストを買っても、通信教育に入っても、まあ、中身はそんなに変わらない。

が、そこから一旦離れて、志望校に合格するためには何をするか、ということに的を絞ってください。

そのためには、過去問を研究する必要がある。

つまり、どんな問題が出るかを知ることで、やることを絞れるのです。

本来はそこから、スタートするべきなのが、もうやることが決められているから、それが見えなくなりやすい。

解放されると、そこに戻れるチャンスなので、しっかり組み立て直しましょう。

親が教えるというよりは、一緒に問題を解く感じ

WEBワークスを親子で勉強していただくと、何となく親が教える、というイメージが強いかもしれません。

実際に、お父さん、お母さんが教えている場面もあるとは思いますが、どちらかといえば、「一緒に問題を解く」というイメージで勉強していただけると良いかと思うのです。

実際に解説も動画もあるわけだから、別に教えなければいけないわけではないし、いざとなれば、「先生に質問」で聞いてもらえば良いのです。

ただ、同じ時間を共有して、一緒に問題を解いていくと、だんだん何をやっているのかが、はっきりしてくるし、お子さんの得手不得手も理解できるようになる。

そうすると、またいろいろな知恵が湧いてきて、勉強の方法にしても、志望校にしても、我が子のための方法論が生まれてくる。

こういうのが良いんだよね。という感じで作りましたから。

塾に決められたことをやるよりも

塾は、塾が決めたことをやりたがります。

というか、それしかやらない、かもしれない。ウチの子の状況に合わせて、なんてことはあまりない。

だから良い部分もありますが、良くない部分もある。

良くないところを削ぎ落としていかないと、遠回りになる。今の長い通塾期間もまさに遠回りでしか、ないのです。

塾に行かないで、何とか中学受験ができないかを考えておられるご家庭は結構多いのです。

で、通信教育を使ったり、問題集を買ったり、ということをされている。でもそれで良いのです。

だって、お子さんに何が必要なのか、わかっているのはお父さん、お母さんが一番だから。

我々指導者も、お父さん、お母さんの話を聞かせていただいて、そこからスタートするわけで、その情報は非常に大事です。で、そうなれば塾から離れる方法はいくらでもある。

なので、今、上手くいかないのは塾が原因になっていないか、もう一度確認してみてください。

志望校の合格ラインを超えるために

どうしても中学受験は塾主導になるので、みんなと同じことをしなければ、と考えがちです。

学校の勉強だけでは、中学受験はできないので、それなりに対策をしないといけないわけですが、しかし、塾で行われているのは、全員を1列に並べる指導なので、当然のことながら、全員に同じことをやらせる。

しかし、入試は各校の独自入試なので、志望校の入試には関係のないことを勉強することもあり、またよく出ることを対策しない場合もある。

これが、今の現状なのです。

例えば大学入試を考えてみると、例えば東大と慶應では入試形態も違うし、出る内容も違うので、当然、そこに主眼を置いて対策するでしょう。しかし、中学入試の場合はそこまで分類されていないが、しかし、実際には無駄が多くなっているのです。

なので、6年生になったら、志望校を決めて、志望校の合格ラインを超えるにはどうするか、を考えてほしいのです。

1列にならべられるのは、ひとまず置いておいて、あと何を勉強するのか、絞り込んでいきましょう。

残された時間はそう多くはないので、やるべきことを絞った方が目標を達成しやすくなります。

その意味ではもう、塾を離れしまう、というのもひとつの選択ではあるでしょう。

オンラインは集合授業より個別が向く

昨今、いろいろなオンライン塾が出てきて、その中でも集合塾スタイルの授業があります。

今のテレビ会議システムは、生徒が複数いても充分に機能するように作られているので、まあ、そういうやり方もあるかなあとは思うのですが、しかし、私もいろいろ実験をしてみて、やはり、オンラインは個別が向く、と思っています。

何より、その子のために画面を共有する、というのが一番大きい。

その子のための教材、あるいはその子が書いた答案、その子が解くべき過去問。すべてその子に合わせて画面に表示できる。

これは実は、リアルな個別指導よりも便利な面がたくさんあるのです。

一方、画面はある大きさがあるので、複数の子に表示するのには、やはり大きさの限界がある。だからどうしても実況中継的な感じになりやすい。その分競争を煽ったりすることで、子どもたちの関心を惹きつけていないといけないところがあるでしょう。

なので、オンラインは個別指導の方が、向いています。

個別指導は集合塾に比べてコストが高くなりがちですが、オンラインならリアルな教室を使わずコストを抑えることができるので、リアルな指導に比べれば経済的だと思います。

自分で勉強できる子は、「WEBワークス」で、ドンドン先に進める。

塾に行っても、家でなかなか自分で勉強しない、という子どもの話をよく聞きます。

それで、お父さん、お母さんは仕事で外に出ているから、カメラで監視したり、ゲーム機やテレビのリモコンを隠したりしている。

しかし、こういうのはイタチごっこで、何も変わらないのです。

実は、そういう子の多くは、もう塾でおなかがいっぱいになっている。何もそれ以上、勉強しなくたって良いじゃないか、と思っているのです。

ここが親の認識と全く違うところ。親は、塾に行くのはみんな当たり前にやっていることだから、そこから差をつけるなら家で頑張らないと、と思っているわけです。

親の考えは、その通りなのだが、子どもがおなかがいっぱいだ、というところをムリに食べさせようとしている、という点はあまり考えられていないのではないでしょうか?

実際に塾に行かなくても、自分で勉強できる子は「WEBワークス」で、ドンドン先に進んでいます。

なぜか?

おなかがいっぱいになっていないから、です。

このくらい、やんなきゃね、と思ったら、それは頑張るし、自分で頑張れば早く終わって、残りの時間にゲームやテレビを見られるとしたら、それは頑張り方が全然違います。

要は、がんばろうと思える仕組みにしていないところに問題がある。

別に塾に行かなくても、ちゃんと自分で勉強すれば、合格できますから。

学習管理のポイント

子どもが、どのような勉強を、どう進めているか、を管理することは中学受験ではある意味大事なことです。高校受験や大学受験であれば、それはもう本人がやるしかありませんが、小学生のうちは計画を立てて実行し、その成果を見る、みたいなことを本人が完璧にこなすことは難しい。したがって、やはりお父さん、お母さんの手伝いが必要なのです。

しかし、あまりに細かな計画を立て、その進捗状況を注意して、というような管理はお互いにストレスがたまることになります。子どももそろそろ自分でいろいろなことをやりたい年頃ではあるし、反抗期も始まるころなので、良い距離感を持っていないといけない。

計画を立てる時から、子どもと一緒に考えることが必要です。例えば塾ではどんな宿題が出ているのか、どの学校を狙うのか、今の現状はどうなのか、ということを勘案しつつ、本人がやる気をもって勉強するように仕向けていかなければならない。「これをやりなさい」と渡して、「やってないの?!」と怒ったところで、なかなかうまくいかないでしょう。

子どもの勉強の管理で最も重要なことは「知る」ことです。子どもが今どんなところに困っていて、その解決のために何をしているのか、を明確に知っている。知っていれば、あとは本人にある程度任せてその進捗状況を後から教えてもらえればいい。

それだけでも、子どもたちの勉強はよほど効率的になります。

実際に塾では「やりなさい」的なことが多く、みんながやっているから自分もやらなきゃ、みたいなことになりやすいわけですが、それが本人にとって効率的であるかというとそうではない部分も当然あるわけです。だから、そこの取捨選択をしっかり見極めた上で、やるべきことを絞り、なるべくならシンプルにして本人がやりやすいようにしてしまう。

例えば、この問題集を全部やる、といっても無理だと思うのなら、奇数番号だけやる、というような手も当然考えられるわけです。

勉強に充てられる時間は有限ですから、それをいかに効率化するか、やはりいっしょに考えてあげることがこれから重要になってくるので、そういう点を踏まえて力を貸してあげてください。

このゴールデンウィーク、ぜひこの後の学習計画をお子さんと一緒に作ってみてください。

力がつくかどうかが問題

塾に行く、行かない、というのは、それぞれ子どもの状況によって変わります。

例えば、塾が遠いが、合格すれば引っ越す、ということであれば、当然、通信教育やオンラインが準備の中心になるだろうし、また塾に通っていても、習い事との両立や、実際の成績で奮わない、ということであれば、やり方を再考する時が必要でしょう。

大事なことは、~でなければならない、というしばりをなくすことです。

中学受験をするにあたり、塾に行かなければならない、わけではありません。

ちゃんと合格する力がついていれば良いだけの話で、5人に1人は塾に行っていなかった、という話もあります。

我が家の状況、我が子の状態を考えて、何が一番良いのかを見据えていけば、自ずと道は見つかります。だから、~でなければならない、と考えないことが大事です。

速さとグラフ

速さは、6年生になったら、グラフで解くことを薦めています。

シンプルな問題であれば、別にグラフにこだわる必要はありませんが、ちょっと問題文が長い場合。

最初からグラフを用意してくれている場合でも、2人の間の距離の変化のグラフ、など、いわゆるダイヤグラムとは違うグラフが出ていることも多いのです。

だから、まずはダイヤグラムを描いてみる。

そうすると、問題文の条件を視覚化することができるので、わかりやすいくなります。

さらにここで、同じ時間を動いているところ、あるいは、同じ距離を動いているところに着目すると、速さの比を見つけやすい。

グラフを描くのに時間がかかるから、それをやらない子も少なくないのですが、こればかりは慣れで、そうやって解く練習をしていると、グラフを描くのにそれほど時間がかからない。

また、問題文の条件を見落とすことが少なくなります。

これでわかる速さでは、グラフを使って問題を解くやり方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。